ただ痩せたいだけではもう手遅れ?目的を持って肥満を解消するには
肥満と糖尿病は密接な関係にあると言われています。実際、肥満になった人の中には糖尿病を発症させている人が少なくありません。
なぜ肥満になると糖尿病になりやすくなるのでしょうか。具体的な理由を予防対策の仕方と一緒に紹介します。
【糖尿病発症はインスリン低下によるもの】
肥満の鍵を握るのは、ずばりインスリンというホルモンにあります。インスリンは膵臓のβ細胞でつくられているホルモンで、主に糖分を処理する働きを持っています。しかしインスリンがどんなに頑張っても、糖質が処理されずに体内に残ってしまう場合があります。食事や間食などの量が多くなり、それに伴い糖質を過剰に摂取してしまったときです。その頻度が多くなると、インスリンの処理が間に合わなくなり、体内にエネルギー源として残ってしまいます。それが脂肪となって体内にどんどん蓄積され、肥満の原因となってしまうのです。 糖質が増えたとき体内はインスリンの増加に努めようとしますが、高血糖状態が続いた人の体は、インスリンを分泌する膵β細胞が傷つくことが多く、それによりインスリンが分泌されにくくなってしまうのです。その結果糖尿病が発症します。
これが糖尿病発症の主なメカニズムです。
【日本人糖尿病患者の9割以上が2型糖尿病患者】
糖尿病は大きく分けて2つの種類があります。1つを「1型糖尿病」、そしてもう1つを「2型糖尿病」と言います。日本人の糖尿病患者の約9割は2型糖尿病で、1型糖尿病は全体の数%しかいません。 「糖尿病は肥満が原因」とされていますが、それは2型にのみ言えることで、1型糖尿病は肥満と関係性がない糖尿病です。そのため、双方の原因や治療法などには大きな違いがあります。
以下に、1型糖尿病と2型糖尿病の主な特徴を紹介します。
●1型糖尿病
●2型糖尿病
病院での検査によって糖尿病であることが判明した方は、自分がどのタイプの糖尿病を抱えているのか確認しましょう。
ただ、日本人糖尿病患者の9割以上の人間が2型糖尿病であることが分かっているので、肥満状態にある方は2型である可能性が極めて高い、と考えても良いでしょう。
2型糖尿病患者が肥満による原因であるなら、治療法は食事療法や運動療法が中心となります。糖尿病がまだ初期段階であるなら、食事療法はより効果的です。
ただ治療を始めるときは、事前に必ずその時点での自分の体重や適正体重を調べておきましょう。適正体重やBMIを標準値に戻すためには1日にどのくらいのエネルギー量を摂取・消費すれば良いかを考え、それを踏まえた食事療法や運動療法を取り入れれば、肥満を効率よく解消できるはずです。
Copyright (C) 痩せなければならない人の肥満解消ガイド All Rights Reserved.
免責事項
このサイトは、個人が調べた肥満に関するあらゆる情報をもとに構成しております。
最新の情報は、クリニック等の公式サイトでご確認ください。